神棚にはお神札を祀り神具を供えます
神棚に必要な神具
神具
神前に供える道具のことを神具といい、神棚を祀るときは、神鏡や榊立などの神具が必要となります。
神具を選ぶときは、神棚の大きさとのバランスが大切です。
置く場所のスペースも考えて、神具店と相談しながら選ぶとよいでしょう。
-
神鏡神鏡は神の依代となる鏡で、神棚の扉の前に置きます。
-
榊立榊立は榊を立ててお供えするためのもので、神棚の左右に置くために一対用意します。
-
徳利徳利は瓶子(へいし)ともいい、お酒を入れてお供えする蓋つきの器です。一対用意します。
-
水玉水玉は水器ともいい、お水を入れてお供えするための器です。
-
皿皿はお米やお塩などを盛るための器です。向かって左側にお米、右側にお塩を置きます。
釉薬(うわぐすり)をかけていないものを土器(かわらけ)といいます。 -
火立火立はローソクを立て灯明をお供えます。
-
かがり火かがり火はローソクを立て灯明をお供えします。
-
真榊真榊(まさかき)は五色の幟の先端に榊を立て、三種の神器を掛けたものです。向かって左側に剣を掛けたもの、右側に鏡と勾玉を掛けたものを立てます。
-
春日灯篭春日灯篭は電気で灯明を供えます。
-
三宝三宝(さんぼう)は神前へのお供え物をのせます。
三宝を神前に供える時は、皿の継ぎ目がない方を神前に向け、胴は穴のない方を神前に向けて置きます。 -
遠山三宝遠山三宝(とおやまさんぼう)は神前へのお供え物をのせます。
遠山三宝を神前に供える時は、皿の継ぎ目がない方を神前に向け、胴は穴のない方を神前に向けて置きます。 -
長三宝長三宝(ながさんぼう)は水玉や皿をのせます。
長三宝を神前に供える時は、皿の継ぎ目がない方を神前に向けて置きます。 -
「雲」彫刻文字「雲」彫刻文字は、ビルや二階建てなどで神棚を祀る場所の上を人が歩く場合、神棚の上の天井にはります。