伊勢神宮・全国の主な神社
神社のいろは
神社の始まり
神さまをお祀りする所は古代からありましたが、最初から現在のような社殿があったわけではありません。
古代、大本や巨岩あるいは山などは、神さまが降りられる場所、鎮座される場所と考えられていました。そして、それらの周辺は神聖なる場所とされました。
やがて、そこには臨時の祭場を設けるようになり、さらに風雨をしのぐためといった理由などから、建物が設けられていきました。
そして、中国の寺院建築などの影響も受けながら、今日のような神社の形態になったのです。
神社の建造物
神社の建造物を総称して社殿(しゃでん)といいます。
この中には、御祭神(神霊)や御神体が祀られている本殿をはじめ、拝殿(はいでん)(一般的に本殿の前にあり、参拝者が拝礼をする建物)、幣殿(へいでん)(神さまにお供え物をするための建物)、御饌殿(みけでん)(神さまの食事の準備をする建物)、神楽殿(かぐらでん)・舞殿(ぶでん)(奉納のための神楽や舞が行われる建物)、祓殿(はらえでん)(心身を清浄にするためのお祓いが行われる建物)、直会殿(なおらいでん)(祭儀終了後、神職や参列者が直会を行うための建物)などが含まれます。
もちろん、これらの建造物がすべての神社にあるというわけではなく、神社の規模によって一様ではありません。
神社の社殿の様式
各地の神社をお参りすると、それぞれの神社で、社殿(本殿)の様式が異なっていることに気がつきます。
建物自体、細部まで見るとその違いは多岐にわたりますが、大きく見てその様式を二つに分けることができ、一つは高床式の穀物蔵の形から発達した「神明造り」であり、もう一つは古代の住居の形から発達した「大社造り」となっています。
「神明造り」とは、伊勢神宮を代表として見られる様式で、切妻(きりづま)造りの様式(棟を境に本を開いたように屋根が両側に流れている)で、屋根の棟と平行の側に入り口がある平入(ひらいり)という形になっています。
この神明造りより派生したものとして、前面の屋根が長くのびて向拝(ごはい)(参拝者のための廂(ひさし))となっている「流造り」や、切妻平入の建物が二棟接続している「八幡造り」などがあります。
もう一つの「大社造り」とは、出雲大社に代表される様式であり、切妻造りの屋根の妻が正面に見える方に入り口があるため妻入(つまいり)といいます。
この大社造りの流れを汲むのが、住吉大社の「住吉造り」や春日大社の「春日造り」です。
このほか、本殿・幣殿・拝殿が連結した構造で、屋根の棟数が多く複雑になっている「権現造り」、拝殿の上に流造りの本殿が乗り、重層の構造となっている「浅間造り」など、地域や信仰により社殿形式はさまざまですが、その時代の建築技術の粋を集めたものであることは確かです。
神社の称号
神社の称号には、「神社」といわれる他に「神宮」「宮(ぐう)」「大社(たいしゃ)」「社」などがあり、各々の神社の由緒に基づいて定められています。
神宮という称号は、明治神宮や熱田神宮、平安神宮のように、皇室と深いつながりをもつ神社であるとか、天皇を御祭神としてお祀りしている神社に用いられます。
ただし、単に「神宮」と称した場合は、伊勢神宮のことをさします。「伊勢神宮」は通称であり、正式な名称は「神宮」です。
宮の称号は、八代宮や井伊谷宮のように、親王をお祀りしている神社に用いられます。
なお、東照宮や天満宮、八幡宮のように慣習的に称号を用いる例もあります。
大社の称号は、かつて官国幣社(かんこくへいしゃ)制度があったときには、出雲大社のことをさしました。
しかし、戦後になってからは、春日大社や住吉大社のようにこの称号を用いる神社が増えました。これらの神社は、いずれも旧社格が官幣(かんぺい)大社、国幣(こくへい)大社の神社です。
社の称号は、大きな神社から御祭神を勧請(かんじょう)した神社に用いられ、神明社や天神社などがあります。
官国幣社
神社名に冠する語として官幣大社(かんぺいたいしゃ)や国幣小社(こくへいしょうしゃ)という名称を用いることがあり、これを社格(しゃかく)といいます。
この社格は、各時代の神祇制度により内容が異なっています。
古代には律令制度の確立とともに、国家が全国の神社の中から特に官社という社格の神社を定めました。
官社では毎年の祈年祭に幣帛(へいはく)がお供えされるほか、災害や全国的な疫病蔓延などに際して、公の祈願がおこなわれました。
延喜式神名帳には、二千八百六十一社に及ぶ官社が記載されており、中央の神祇官(じんぎかん)より幣帛を受けるのが「官弊社」、また各地の国司より受けるのが「国弊社」とされ、この中でも「大社」と「小社」が規定されました。
このほか、特に霊威ある神には「名神大社」という社格が与えられました。
中世に入り往時の社格制度は形骸化していきますが、現在でも延喜式神名帳に所載の神社を特に「式内社」と称し、歴史の古い神社であることを示す神社の一つとして用いることがあります。
明治時代には新政府により、神祇制度も改正されました。
社格制度も全国神社を「官社」と「諸社」とに分けて、「官社」では皇室より幣帛料がお供えされる「官幣社」と、国庫からお供えされる「国幣社」とが、それぞれ「大社」「中社」「小社」に分けられました。
このほか、新たに「別格官幣社」という社格が、皇室や国家に忠功のあった臣下をお祀りする神社などに与えられました。
「諸社」では、府県内での崇敬を有する「府県社」、郷・村内において崇敬を有する「郷社」や「村社」に分けられました。
戦後、この社格制度は廃止されましたが、現在でも天皇陛下が各地方に行幸(ぎょうこう)される際には、当該地の旧官国幣社に幣饌料をお供えされます。
勅祭社
勅祭社(ちょくさいしゃ)とは、天皇のお使いである勅使が参向して祭祀がおこなわれる神社のことです。
勅祭社は中世にも皇室より格別な崇敬を受けた二十二社の神社が勅祭に預かるなど、古くから見られます。
現在の勅祭社は、賀茂御祖神社・賀茂別雷神社・石清水八幡宮・氷川神社・春日大社・熱田神宮・橿原神宮・出雲大社・明治神宮・靖國神社・宇佐神宮・香椎神宮・鹿島神宮・香取神宮・平安神宮・近江神宮の十六社です。
摂社・末社
神社の境内にある小さな社は、摂社(せっしゃ)・末社(まっしゃ)といいます。
摂社は文字通り、本社に摂せられる神社の意味であり、また、末社も本社に対する本末の意味で、現在では特に両者を区分する規定はなく、本社の管理下にある小規模神社の呼称として用いられております。
戦前の旧官国幣社においては、摂社と末社を区分する基準が設けられました。
摂社に該当する条件として、まず本社御祭神の荒御魂(あらみたま)や后神・御子神を祀った社のほか、御祭神と関係のある神や現社地の地主神(じぬしがみ)など特別な由緒がある社となっていました。
こうした基準に当てはまらないのが末社であり、摂社は末社より上位に置かれていました。
現在でも摂社・末社の呼称は、戦前の基準による区分をそのまま用いていることがありますが、特に本社との由緒の深い神社には摂社の呼称が用いられています。
摂社・末社については、本社と同一の境内地で祀られている境内社と、違う社地で祀られている境外社といった区分もできます。
このほか、伊勢神宮や京都の石清水八幡宮などでは、特に本社御祭神と関係の深い社を別宮(べつぐう)と称しています。
神社本庁
神社本庁は、伊勢神宮を本宗(ほんそう)と仰ぎ、全国の大多数に及ぶ約八万社の神社を包括する宗教団体です。
本宗とは、伊勢神宮が天照大御神をお祀りし、ほかの神社と比べて格別なる御存在であることを示す尊称として用いられています。
昭和二十年の終戦とともに進駐してきたGHQ(連合国軍総司令部)は占領政策の一環として、神社の国家からの分離を目的とした「神道指令」を発しました。
翌二十一年に内務省神祇院が廃止され、同年二月三日に神社関係の民間団体であった皇典講究所・大日本神祇会・神宮奉斎会の三団体を母体として、全国の神社と神社関係者を統合するための宗教法人神社本庁が設立されました。
設立にあたっては、教義が明確化された組織(神社教)の形態をとることなく、各神社の独立性を尊重し全国の神社が独立の組織として連盟を結成する(神社連盟)という考えが基本とされました。
神社本庁の役割は、包括下の神社の管理・指導を中心に、伝統を重んじ、祭祀、道徳の振興をはかり、我が国の繁栄を祈念して、世界の平和と人類の福祉に寄与することであり、このため具体的な活動としては、(1)神社神道の宣揚、(2)祭祀の厳粛なる執行、(3)氏子崇敬者の教化育成、(4)本宗である伊勢神宮の奉賛と神宮大麻の頒布、(5)神職養成、(6)教化図書・冊子の発行頒布を通じた広報活動、(7)その他、神社の興隆発展を図るために必要な諸活動などがあります。
前述のような性格により、他宗教にある統一的な教義といったものはありませんが、敬神崇祖を日常の生活実践としていることから「敬神生活の綱領」を定め、以下の三綱領を掲げております。
- 一、神の恵みと祖先の恩とに感謝し、明き清きまことを以て祭祀にいそしむこと
- 一、世のため人のために奉仕し、神のみこともちとして世をつくり固め成すこと
- 一、大御心(おおみこころ)をいだきてむつび和らぎ、国の隆昌と世界の共存共栄とを祈ること
また、神社本庁・神社の信仰的機能や神職・総代の役割などを明らかにした「神社本庁憲章」が定められ、神道の護持のために必要な精神的規範とされています。
三種の神器
三種の神器とは、歴代の天皇が皇位とともに継承される、八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)(または草薙剣(くさなぎのつるぎ))・八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)のことをいいます。
これらの神器は、「古事記」「日本書紀」などにみることができます。
八咫鏡と八坂瓊曲玉は、天照大御神が天岩屋にお隠れになられた際、岩屋の外にお出ましをいただくための祭りに用いられたものです。
また天叢雲剣は、出雲で素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した折、大蛇の尻尾より出てきたもので、天照大御神に献上されました。
後に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国征討の際に火攻めにあったとき、この剣で草をなぎ払い、火難より免れたことから、草薙剣とも呼ばれるようになりました。
天照大御神は、天孫瓊瓊杵尊の葦原中津国への降臨に際して、この三種の神器を授けて、天照大御神の子孫である皇孫尊(すめみまのみこと)が末永く日本の国を治めるようにとの天壌無窮(てんじょうむきゅう)の神勅を下され、以後、皇位の継承とともに連綿と引き継がれて現在に至っております。
八咫鏡は伊勢神宮に、天叢雲剣は熱田神宮に祀られております。
また宮中には、八咫鏡の御分身が賢所に祀られ、御神剣の御分身と八坂瓊曲玉の御本体は御所内に安置されています。
神棚仏壇の通信販売
神棚仏壇がご自宅で購入できる、便利なネットショップです。
ぜひ一度は見に来てください。