神道について・氏神さま・神社参拝の作法

神道について・氏神さま

神社参拝の種類

神社への参拝には、一般参拝と正式参拝の二通りがあります。
一般参拝は社頭参拝ともいい、いわゆる初詣などがこの代表例です。
ふつう、拝殿前で賽銭箱にお賽銭を入れて、拍手(かしわで)を打ち拝礼します。
これに対し正式参拝は、特別に祈願(初宮参り・七五三・厄年など)したときに、初穂料を納めて祈祷をお願いし、拝殿に上って参拝します。
正式参拝は昇殿するので昇殿参拝ともいい、ここでは、大麻(おおぬさ)による修祓(しゅうばつ)の儀、祝詞(のりと)の奏上、玉串奉奠(たまぐしほうてん)などが行われます。
いずれにせよ、神社への参拝はそれぞれの心の問題が大切であり、祈願が叶(かな)えられたら再度、お礼の参拝をしたほうがよいでしょう。

神社参拝の作法

  1. 入口の鳥居をくぐる前に会釈をし、気持ちを引き締めてから境内に入ります。
  2. 手水舎(てみずや)の水で心身を清めます。このことを「手水(てみず)をとる」といいます。

    【手水をとる作法】
    1. 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手にかけ左手を清めます。
    2. 次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。
    3. 再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎます。
    4. 口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手に流します。
    5. 最後に水の入った柄杓を立て、柄に水を流してから伏せて置きます。
  3. 参道を通ってご神前へ進みます。
  4. 賽銭箱の前に立ったら会釈をし、神さまに捧げる真心のしるしとして、賽銭箱にお賽銭を入れます。
  5. 二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)の作法で拝礼し、会釈をしてから退きます。

    【二拝二拍手一拝】
    1. 深いお辞儀(拝)を二回繰り返します。 [二拝]
    2. 次に両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手(かしわで)を二回打ちます。 [二拍手]
    3. そのあとに両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。
    4. 両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(拝)をします。 [一拝]

修祓と玉串奉奠

初宮参り・七五三・成人式・厄除けなどで、正式参拝して祈祷(きとう)してもらうときは、祈祷料を添えて神社に申込みます。
昇殿したら、まず修祓(しゅうばつ)を受けます。
これはお祓いのことで、神職が祓詞(はらえことば)を奏上したあと、大麻(おおぬさ)で参拝者はじめ周囲を清めます。
大麻とは柳や桃の木を芯にして麻や紙垂(しで)を付けたもので、邪気を払う力があるとされています。
これで神前に進むことができます。

神職の祝詞(のりと)ののち、玉串(たまぐし)を奉奠(ほうてん)します。
玉串は榊などの常緑樹の小枝に紙垂を付けたものです。
奉奠とは謹んで供えることで、改まった正式な拝礼となります。

玉串奉奠

  1. 神職から玉串を渡されるとき、軽いおじぎをして、右手で玉串の根本を上から持ち、左手は葉先のほうを下から支えて受け取ります。このとき、葉先のほうをやや高くして胸の前に捧げ、両方の肘を張るようにします。
  2. そのまま、玉串を捧げる神前の案(机)の前に進み、軽いおじぎをします。
  3. そのあとに右手で玉串の根本を手前(玉串の葉先は神前向き)に引き、左手を玉串の根本のほうへ下げて祈念をします。
  4. 次に右手を玉串の中ほどに持っていき、そのまま右へ「の」の字なりに回します。
  5. そして、玉串の根本を神前に向け、玉串を捧げる案(机)の上に置きます。
  6. 最後に二拝二拍手一拝したのち、再び軽いおじぎをして退きます。

拝(はい)と揖(ゆう)

神前での拝礼に際し、両方の手のひらを打ち合わせて鳴らすことを「かしわで」といいます。漢字では「拍手」と書かれますが、拍の字が柏の字と混同されて用いられたことから生じたといわれます。
拝(はい)は、腰を九十度に折った深いおじぎの姿勢で、最も敬意を表す神前での敬礼作法です。
拝には、座って行う座拝(ざはい)、立ったまま行う立拝(りっぱい)などがあります。
深いおじぎの拝に対して、揖(ゆう)は浅いおじぎの姿勢をいいます。
鳥居をくぐる前に一揖したり、二拝二拍手一拝の前後に一揖を加えるといっそう丁寧な作法になります。

神社参拝の服装

神社に参拝の折りには、新しいものでなくてもよいですが清潔な衣服を心がけます。
神さまと接する場合は、必ず心身が清らかでなければならないからです。
ハレの日の正式参拝には、正装あるいは晴れ着にしたいものです。
鳥居は聖域と俗域の境界ですから、いったん鳥居をくぐったら威厳を正します。
また、鳥居から社殿に至る参拝の道筋を参道といいますが、参道を歩くときはできれば真ん中を遠慮します。そこは正中(せいちゅう)といい、神さまが通られる道だからです。

熨斗袋の表書き

神社で祈祷を受ける際に供える熨斗(のし)袋の表書きは、「初穂料」あるいは「御玉串料」と書きます。
初穂料とは、その年に初めて収穫された稲穂を神にお供えしていた故事によります。
また、玉串料とは、改まった参拝や祈祷あるいは祭典に参列するにあたり神前に玉串(榊の小枝)を捧げることから、表書きとして使用されるようになりました。
この玉串料という表書きは、神葬祭や霊祭などの弔事の際にも使用します。

お賽銭の意味

お賽銭は、もとは祈願成就のお礼参りの際に、神仏に奉(たてまつ)った金銭のことをいいました。
それがしだいに参拝のときに奉る幣帛(へいはく)の代わりとしての金銭を意味するようになりました。つまり、お賽銭は供え物の一種なのです。
賽銭箱にお賽銭を投げ入れることは、これに自分の罪穢(けが)れや、災厄(さいやく)を託して祓い除いてほしいという意味も込められています。しかし、自らの真心の表現としてお供えすることなので、賽銭箱に投げ入れる際には丁重な作法を心がけたいものです。

鈴を鳴らす意味

多くの神社には、拝殿の中央、ちょうど賽銭箱の上あたりに、真鍮製の鈴が吊られています。この鈴には麻や紅白の紐が付いていて、参拝者はこれを振り動かして鈴を鳴らし、お参りします。
古来より鈴には魔除けの霊力があるとされ、その清々しい音色で参拝者を祓い清め、神霊の発動を願うものといわれています。
神さまを拝礼するにあたり、鈴のその清らか音色で神さまをお招きし、これから祈願を申し上げるという、一種の合図のような役割を果たしているのです。